当館には、4部屋に炉を切ってあり、2つの水屋がございます。
“炉を切る”とは、茶道でお点前ができる部屋のことを意味し、“水屋”はその準備のための台所のようなものです。
広間八畳の「山祇」「河伯」、十畳の「金鈴」、離れの小間・四畳半台目の「咄庵(とつあん)」、そして立礼にも使える「芳林」……それぞれに異なる趣きがあります。
当館には、4部屋に炉を切ってあり、2つの水屋がございます。
“炉を切る”とは、茶道でお点前ができる部屋のことを意味し、“水屋”はその準備のための台所のようなものです。
広間八畳の「山祇」「河伯」、十畳の「金鈴」、離れの小間・四畳半台目の「咄庵(とつあん)」、そして立礼にも使える「芳林」……それぞれに異なる趣きがあります。